今回の記事内容は
家づくりにおいて大事なコトです
ですがHMの展示場では
あまり教えてくれないことです(^^;
パッシブ設計
パッシブデザイン
皆様は聞いたことがありますか?
今回はその辺りを深堀していきます!
家づくりするにあたって

- どこのハウスメーカーで建てよう
 - どこの工務店で建てよう
 - 断熱性はどこの会社が一番?
 - 窓の性能はどこがどうか?
 - 断熱材は何が使われているのか?
 
家づくりをはじめた方であれば
考える項目かと思います
ですがちょっと待って下さい!!
それも大事ですが
もっと大事なコトがあるんです。。
それこそが今回のお題目である
【自然の力に逆らわない建て方です】
パッシブ設計や
パッシブデザインと呼ばれるものです
- 太陽の光を利用する
 - 風通しのよい住まい
 - 曇りでも自然光で明るい住まい
 - 夏涼しく冬暖かい住まい
 - 地熱を考えた住まい
 
等々建物の建て方の工夫によって
快適な暮らしを手に入れる手法です
まさに家づくりの原点です!!
最近の家づくりの傾向

そんな大事な要素を
昨今の住宅づくりでは取り入れてあるのか
答えは。。。。
否っ!!!!です
どういうことか見ていきましょう👀
商品説明に偏りがち

展示場で待ち構える営業マンは
日々ロープレでトレーニングしてます
(私は苦手で嫌いで使わないので避けてきました(^^;)
何をトレーニングしてるかと言うと
会社の商品説明です
会社の商品を売らないといけないので
当然のことと言えば当然です
四大を卒業して
家づくりを一から学ぶというよりは
商品の売り方を一生懸命学びます
そこで得た知識というのは
パッシブ設計的要素はほぼありません
もっと家づくりの原点を勉強すべきでは
ここはハウスメーカーの弱い部分です
意識の高い工務店さんは
家づくりの原点をしっかり勉強してます
商品ではカバーしきれない部分です
断片的な数値の説明

- 当社の断熱材の数値は〇〇
 - 当社の窓の性能は〇〇
 - 当社の耐震性は〇〇
 
こういった説明の仕方になりがちです
それを聞くお客様も
目先の数値でしか比べれなくなります
実際にその数値は変わりませんが
パッシブ設計にすることによって
数値の効果はかなり変わってきます
高性能を活かすもころすも
提案の仕方次第なのです
いくら性能がよくても
自然の力には勝てません!!
少し性能が劣っていても
自然と共生する住まいの方が快適です
真四角総二階の家

昨今の住宅単価はどんどん高くなってます
土地から購入の方も多いです
結果的に何が起こるかというと
予算を合わせる為に
真四角総二階の家が増えるわけです
考えられた総二階ならまだいいのですが
とりあえず要望を詰め込んだ
非パッシブ総二階が多いのです
これが現代の家づくりです。。。

提案力不足

パッシブ設計とか
パッシブデザインて何ですか??
そんな担当者も多いと思います(^^;
商品知識は詰め込まれていても
そんなこと意識して家づくりしてない。。
そんな担当者が大半です
そもそも分かってもないし
意識すらしてないのであれば
そんな住まいづくりになるはずなしです
商品力だけじゃなく
しっかりとした家づくりの提案ができる
担当者を探しましょう!!

要望を言いすぎ

お客様側としても
要望の伝えすぎは危険です
あれも欲しい
これも欲しいと言ってしまうと
何も考えない担当者は
そのまんまをパズルにします
パッシブな提案をするためには
余裕や余白が必要です
建物を少し小さくしてでも
軒下空間を設けたりしないといけません
自分たちが何を優先すべきなのか
しっかりと伝えましょう
本来であればこの作業も
提案者側がコントロールすべき内容です

隣家のことを考えていない

いくらパッシブ設計じゃいと言っても
隣家の状況が全く考えれてなければ
そもそも論です(^^;
その設計通りに光が入ってこなくなります
これまた案外多いので
要注意事項です!!!
現時点が明るいからといって
そちらだけに大開口!!
なんてまさかしてないですよね!?
してるよね~~~。。。(^^;


自然の力に逆らわない建て方

家づくりをするときは
自然と共存しましょう!!
先人の方達の家づくりは
ちゃんと考えてきてました
商品の性能に頼れないから
自然の力に逆らわず建てるしかない
だから知恵を絞って建てていたのです
今の家づくりは
商品任せの力づくな家づくりです
(ほとんどがね(^^;)

夏涼しく冬暖かい住まい

夏涼しく冬暖かい家がいいですよね?
みんなそうだと思います
これも自然の摂理を考えたら
実現可能な項目です
日本の大体の建て方が
夏暑くて冬寒い建て方です
(立地によっては冬も暖かい)
分譲地の中に
隣家が建っていようが
とにかく南向きに大きな窓をとる!!
そして軒ゼロ!!
夏の太陽高度なら直射が入り暑いです
冬はというと
南側の家の影がのびてきて
室内に直射が入らない。。。(^^;
まさに夏暑くて冬寒い家です!!
オーマイガー!!!
地味にこんな家が本当に多いのです

日射のコントロール

日射のコントロールと言われても
お客様的には??かと思います(^^;
私も経験が薄い間は
そんなこと考えれてません
しかし自宅を建てて10年経過して
日射のコントロールがいかに大事か!
身に染みて感じております

設計士が初回で提案してくれた断面図です
日射のコントロールを考えてくれてました
当時の私の施主力では
10%も理解できていません(^^;
しかし設計士を信じていたので
そのまんま建てました!!

実際に生活しだすと
冬はなるほど直射が入ってきてます
夏場は直射が入ってきません
(夏ほんとに涼しいです)

逆に夏場は北庭にも光が注ぎます
これが設計士が見えていた世界です
日射のコントロールも考えた提案
これができる設計士が
一体どのくらいいるのだろうか
お客様からすると
その設計士が担当してくれるかどうかで
大きく人生が変わります

プランだけじゃなく
軒を出すことによっても
日射のコントロールは可能です
現実はというと
軒が短い家が殆どです(^^;
(予算も限られてますしね。。。)

軒下空間があることによって
居場所にもなり得ます
まさにいいことづくめなので
日射のコントロールをしましょう!

カーテンの開けれる暮らし

いくら日射をコントロールしても
人目が気になって開けれない。。。👀
これじゃあ本末転倒です
想定した効果は得れません
快適性も得れません
窓をしっかりとるのであれば
カーテンの開けれる窓にしましょう!

曇りでも明るい家

曇りだから電気をつける。。
こんな家もよく見かけますが
これも快適な暮らしとは言えません
自然の力に逆らってます
できるだけ自然光のみで
夜まで過ごしたいところです
- どこに向けて窓を設けるか
 - 吹き抜けも活用する
 - 隣家の状況を考える
 - 方位だけにとらわれない
 - カーテン開けれる
 
これらのポイントが大事です
お庭の仕上げを何にするか

お庭だって大事な要素です
- コンクリートだらけのお庭と
 - 芝生と植栽のあるお庭
 
どちらが室内環境をよくしてくれるか?
もちろん後者です!!
芝生や植栽は
太陽の強い日差しをやわらげてくれます
コンクリートは照り返しが暑いです
その空気が室内に入ってくるか
芝生で和らいだ風が入ってくるか
大きな差になってきます

お庭に水辺をつくるのも
視覚的にも涼し気です
個人的にはかなり気に入ってます(笑)
下手したら我が家の中で
一番のお気に入りです(^^;

植栽を活用する

夏の暑い日差しに対して影をつくり
冬の暖かい光を取り入れる
それに対して植栽はドンピシャです!!
皆様ご存知の落葉樹!!
夏場は葉っぱをつけて
冬場は葉っぱを落としてくれます
まさに理に叶った植栽!!
これをうまく活用すれば
日射のコントロールだって可能です
うまく共存していきましょう!!
無駄な窓をとらない

嬉し気に窓をとりまわると
勿論断熱気密は落ちてしまいます
とりあえず取りたくなる気持ちを抑えて
できる限り絞りましょう
窓を取りすぎる傾向が強いです
間取り相談を受けると
大概無駄な場所に窓があります

隣家が建っている方角は
思い切って壁にする!!!
光が入ってきて
視線が抜ける方向にだけ
しっかりと窓をとる!!
これだけ心がけて下さい!!

風通しを考える

最近の夏場は外気が暑すぎて別ですが
気候が良いシーズンは
風を感じて暮らしたいです
- 吹き抜けの上に開閉窓を設ける
 - 無駄な建具や廊下を無くす
 - 対角に窓を設ける
 
この辺りを意識すると
室内も快適になりやすいです
爽やかな風を感じる住まい
意識してつくりましょう!
床材も意外と大事だよ!!

ちょっと番外編です
パッシブ設計とはちょっと違うかもですが
私からすると一緒です!!
床材が与える影響は大きいよというお話です
- 日射コントロールも大事
 - 採光も大事
 - 風通しも大事
 - 植栽も大事
 - 外構の仕上げも大事
 - 軒の出も大事
 
色々言いましたが
床材の与える影響も絶大です!!
あなどっていると
家を建ててから後悔しますよぉ。。。
私はしてますよぉ。。。(笑)

まとめ
いかがでしたでしょうか
パッシブ設計できそうですか?
自然に逆らわない家づくり
是非とも意識して下さい!!
商品知識に偏らず
どうやったら夏涼しくなるのか?
どうやったら冬暖かくなるのか?
頭を使ってシンプルに考えましょう
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!

応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
![]()
![]()
お問い合わせはコチラ


コメント