実例紹介14邸目です!!
今回のお住まいは
分譲地北東角地に建つ 明るく開放的な住まいです🏠
色々な土地は見てきましたが 北東角地は初めてですね🏠 今回はどんな建て方でしょうか♬
見ていきましょう!!
家族紹介
ご主人様
- 常に親友さんが打ち合わせに同席
 - 最初は普通の要望
 - ハイムさんの分譲地も候補だった
 - お仕事柄色々な図面は見ていた
 - スポーツ観戦が趣味
 - ゲームが好き
 
奥様
- 最初は普通の要望
 - 土地的にはハイムさんの分譲地の方が◎
 - お仕事柄色々な図面は見ていた
 - スポーツ観戦が趣味
 - ご主人様と仲良し
 - 社交的
 - 案内上手
 
現在ご夫婦二人のお住まいです
今回は ハイムさんの分譲地vs当社分譲地 土地的にはハイムさんの方が 好立地でした(^^;
その分金額も高かったのと 提案のスタンスが違いました
要望通りのハイムさんプラン 途中から要望関係なしの 敷地を活かした当社プラン (最初は要望に近いの提出済み(^^;)
最終的には いつものごとく実例案内して 当社プラン提案に対する期待感から 選んで頂くことができました🏠
やはり要望通りが 必ずしもいいわけではないです 。 家づくりって奥が深いですねぇ✨ 楽しくてたまりません 趣味が仕事でありがたいですm(__)m ではまず敷地から見ていきましょう
敷地状況説明
今回は北東角地です🏠
北東角地と言えば みなさんどんな印象でしょうか ?角地は何となく高いイメージですよね。
土地の方角だけで高い順は
- 南東角地
 - 南西角地
 - 南向き
 - 北東角地
 - 北西角地
 - 北向き
 
となります これはあくまでも方角だけです。
実際においては 近隣状況によったり 間口が広いかどうか等 色々な要因が考慮されます 今回は分譲地販売も終盤でしたので ほぼ選択肢が無い状況でした。
どんな土地でもいい家は建つので 残っている中でもよりよい号地で ご提案させて頂きました🏠 このような状況の土地です。

周囲は基本的に家が建っています 。南側すぐにも隣家が建ちます。 東側が唯一 分譲地とは違う為に 空地をあけて家が建っています。
写真で見てみましょう

決して大きくないボリュームの 北東角地です 。 街に対しては開いているので どう配置するかによって 街に与える影響も激変しそうです🏠

東側の隣家はかなり遠くに見えます。 南側のお庭も広いので 東と南東方向からは 沢山の採光がのぞめます✨

南側隣家からは 沢山の影を頂けそうです(^^; 分譲地北向きの宿命ですね💀 プラン次第では 全く問題ありませんが✨
このような土地状況で 皆様ならどう考えますか??
以前からこのブログを見ている方なら もう答えが分かるかもです(^^; 施主力あがってる証拠ですよ✨ 一度考えてみてください
Thinking time
おそらく大半の方が やはり南向きをあけようとして こんな配置にしそうです💀
 青い四角が建物です この配置にした場合
- 冬場はお庭真っ暗😨
 - 道路に対して圧迫感
 - 街に対して圧迫感
 - 隣家からの視線気になる
 - 隣家をおがむことになる
 - 抜け感が感じない
 
このようなことが考えれます
でも世の中的には この配置がなぜか定着しています😨
謎です。。。
建て方は様々なので どれが正解で不正解はないですが この配置の方が多いのは 納得いきません(^^;
同じ土地条件で 建ったものを比べれたら もっと変わるのでしょうが 家づくりの場合 それができません😨
一度配置を決めたら 建て替えない限り無理です💀 慎重に考えましょう🏠
では今回どのように配置したか ご覧ください🏠

東と南東方向からの光を ふんだんに取り入れる為に 大きな吹き抜けを設けました 。
デッキ等のお庭をとっても
・外部から丸見えになるのと
・お客様が必要とされてなかったのと
・目隠しの塀にコストがかかるので
今回は掃き出し窓を あえて無くしました🏠 目隠しがない場合 掃き出し窓は丸見えになります 。
腰高の窓からは 植栽が見えるように配置 。 建物が街に対して 一歩ひいて建っているので 街に対しても優しいですし 植栽が潤いを与えてくれます✨ デッキスペースを捨てたことにより 駐車スペースが3台可能です。
窓の取り方次第では 南側隣家を感じずに過ごせます🏠 配置イメージしたところで ルームツアーしていきましょう🏠
建物仕様説明
■構造(木造住宅二階建て)
■外壁(ベルバーン・塗り替え不要)
■太陽光(瓦一体型)
■屋根勾配(4寸)
■敷地面積(143㎡・約43坪)
■一階面積(52,5㎡・約16坪)
■二階面積(47,5㎡・約14坪)
■延べ床面積(100㎡・約30坪)
一階床材(サーモアッシュ無垢)
二階床材(クルミ無垢)

外観内観紹介
北東角地のお住まい なんとなく想像できてますか? それではルームツアー行きましょう!
まずは外からです

北側の軒が長い!!
真四角の家ですが 軒が長いと迫力がすごいです✨ 見た目だけじゃなくて 雨の日は車から濡れずに 玄関まで入れます🏠 外壁の色もマイブームです✨

北東に配置した 植栽のかたまりです。 新築当初はまだ小さいですが 街に対して潤いを与えて欲しいです✨ 室内からも植栽を感じれます🌲
掃き出し窓がないので 室内で座っている人の姿は 外から見えにくいです👀

外から見ると何やら大きな窓が 外からは反射して見えません。 雲がうつりこんでますね☁
紫外線を遮断するフィルムがあるので 昼間は室内が見えにくいです👀 この先に大きな吹き抜けがあり 室内に光をよびこんでいます✨

玄関の上は建物をオーバーハング。 その出っ張った部分から 通常の軒の出最大利用したので すごい迫力ですね✨
外壁の汚れにくさにも貢献してくれます

門柱の手前にも潤いを🌲 低木と植栽がいい感じです。 当社分譲地の場合 必ず植栽を植えるという条件付きです。 将来の街並みと資産を見越しての 大切なルールになります🏠

インターホンとポストが見えないように 塀の裏側に配置しています。 細かなことですが 美しく見せる為には 必要なテクニックです✨
それでは室内に行きましょう🏠

壁面はご主人様のこだわりの 石をはっています✨ 掃き出し窓がないので ソファーも配置できています 。 外からもあまり見えません👀
しかしひとつ問題が💀
LDKが広すぎて テレビが小さくて見えない。。😨 新築してすぐに 65インチのテレビに買いかえです(^^; そこは盲点でした。。。

この石ばりは 大工さんが手作業にて 一枚一枚はりつけてくれてました(^^; かなり大変そうでした😨 おかげさまでいい感じですm(__)m

ダウンライトをあえて彫り込んだので 夜はこんな感じでいい照明です✨ ご主人様お気に入りとのことです。
一手間加えるだけで 夜のシーンがいい感じです✨

腰窓越しに見える植栽です🌲 ロールスクリーンを閉めた感じも かなりいい感じです✨ ここまでくっきり見えるのは 狙えていませんでした(笑) 思わぬ良かった点です✨ 次からは狙っていきます!!

今回は隠す部分と 見せる部分をつくっています 。 野球観戦が好きなご夫婦です✨ サイン色紙や見せたいものを オープンな棚に飾っています。

ビフォーはこんな感じです。
好きな物に囲まれて暮らすのも また一つの選択肢だと思います。
スッキリさせた家が多いですが 暮らし方は住人十色です🏠

石ばりは玄関スペースまで続くので 連続感があります。 玄関スペースまで一体化して見えますね 。
アクセントをする場合は カベをきれいに連続させるべきです。 途中で小窓等がきてしまうと せっかくのアクセントが台無しです。

キッチンはやはりパナソニックです 。 後ろ側は隠すタイプの収納です✨ 大容量の収納があるので いつ伺ってもスッキリです🏠
見せたい物と隠すもの メリハリがきいてます 。 この扉の中には エアコンまで隠しています👀

水まわりが二階なので LDK広々です✨ ピット畳スペースまであります 。 ご主人様お気に入りスポットです。 ここにビーズクッションを置いて でっかいテレビでゲームします📺
くぼんだスペースは 外からの視線も気になりません👀 アクセント壁に設けたニッチには サイン色紙を飾る予定です。

階段下はトイレとして利用 シックな色合いでまとめています。 二階のトイレとは 雰囲気をあえて変えています🏠

ダイナミックな吹き抜けから 沢山の光が注ぎ込みます☀ 午後以降も 外部からの反射光によって 十分な明るさが確保されています☀
南向き窓は 二階部分に設けています。 二階の窓であれば 隣家があっても採光可能です☀

ペンダント照明は コーディネーターの趣味です✨ お客様には賛同頂けました🏠 インテリアにもなりますね 。
照明器具に関しては ご自身で手配することも可能です。 場所によっては 取付までできます。
| 
 【ポイント5倍!】yamagiwa(ヤマギワ)ペンダント照明 MAYUHANA(マユハナ)二重Φ430mm ブラック 価格:49,940円 (2020/5/6 11:36時点) 感想(0件)  | 
     
東側の空地に向けて 大きなフィックス窓が✨ 外からは案外見えてません👀

二階床材の 無垢フローリングもいい感じです✨ 階段笠木にも余りものを利用 大工さんありがとうございますm(__)m

階段あがってすぐに 広いサニタリースペースです。 あえて広めにとったので ここで洗って→干して→しまうが可能です 。家事動線抜群ですね✨

ご主人様の何となくのこだわりで バルコニーを設けたのですが 全く使われていないとのこと(^^;
バルコニー無しを提案していたので もう少し論議しておけばと後悔です。 将来メンテナンスもかかりますし 建築コストも増えてますし バルコニー無くしていれば サンルームももっと広くなってます 。
絶対欲しいと言われると 推し通すわけにもいきませんm(__)m 難しいですね(^^;
今現在は 案内する立場として バルコニー無しでも大丈夫と 推奨してくれています🏠

二階にもおトイレがあります。 二階のトイレのイメージは 爽やかな海です✨ 目覚めの朝には 気持ちよさそうですね 。
残りの二階部分としては 将来の子供部屋×1 主寝室+WICです 。 いかがでしたでしょうか🏠 北東角地だったとしても 南側に頼らずとも 掃き出し窓がなくとも 豊かな暮らしは可能です✨
30坪とは思えない 開放的なお住まいでした🏠
まとめ
今回の実例を通じても 色々なまなびがありました まとめます
- 要望は変わるもの
 - 要望は変えるもの
 - 実例案内はやはり重要
 - 北東角地でもへっちゃら
 - 売れ残り区画はお宝
 - 親友が毎回打ち合わせに来ることもある
 - 軒の出がかっこいいし機能的
 - 土地を売るのではなく暮らし方を提案
 
みたいな感じです🏠
とても協力的なオーナー様で いつも実例案内させてもらってます。
自分たちが感じた体験を お客様に伝えてくれるので 私の言葉以上に 説得力があります(^^;
家づくりを体験された先輩の意見 一番重要です 。 展示場での売込みよりも 実例を見に行きましょう 。
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!

応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
![]()
![]()
お問い合わせはコチラ


コメント