今回はちょっとマニアックかもですが
プランを考える上では大事なポイントです
全て理解する必要はないですが
フワッとポイントを理解して下さい
これが少し理解できると
自宅のプランの妥当性が分かります
ご興味ある方はご覧ください!!
家づくりするにあたって

家づくりをしていると
自分の家のプランに集中しがちです
恋愛に似ていますね(笑)
恋は盲目です(^^;
私も昔はそんなタイプでした(笑)
(どうでもいい話。。。)
ですが周囲が見えてないと
痛い目にあいます
これは家づくりも同じです!!
- 隣家の状況
 - 隣家の窓
 - 隣家の間取り
 - 将来の隣家
 
この辺りを想定していないと
建った後に気付いてしまいます。。
プライバシー無くね!?
見られてる感強くね!?
みたいな状況になりがちです
そうならない為にも
ポイントをまとめていきます
プランを考える際のポイント

私が意識している
プランを考える際のポイントです
要望やプランから入りません
敷地から入ります
ここが攻略できなければ
プランもくそもありません
たまに敷地を見ずにプランかく人も。。
これは論外すぎます。。。
最近はグーグルアースでも見れるので
現地に行かずとも見ることができます
敷地を考察するポイントを身につけましょう
敷地の抜けを確認

敷地に立ってみて
目線が一番遠くまで飛ばせる方向
ここを見つけて下さい
- まずは方位関係なしに
 - 将来もその視線が確保されるところ
 
この二つのポイントも重要です
これが見つけることができたならば
- そこにメインの窓を設けましょう
 - メインのスペースをもっていきましょう
 - 足りない光は吹き抜け等から補いましょう
 - 外部からの視線も遮る工夫を考えましょう
 
これができたら大分オッケーです!!

将来の敷地状況を考察

やりがちなミスとして
南側が今は何も建っていないから
素直に南に窓をとるパターンです
そんなことする人いるの!?
いっぱいいます(^^;!!!
どうなるかって?
将来真っ暗になりますよ。。。

だからこそ隣家がどのように建つのか
しっかり妄想することが大事です
しっかり対処できる窓にしましょう
基本中の基本ですが
できていないことがまぁ多いです。。

人や車通りを確認

- 人通りの少ない道なのか
 - 車通りが多いのか
 - 排気ガスとかはどうか
 - トラックとかのしんどうはどうか
 
前面道路の状況を把握しましょう
これによっても
プランの考え方は大きく変わります
窓をとると音も伝わりやすいです
窓をとると視線も気になります
開けれる窓をとるためにも
周囲の状況や対策を考えましょう!
敷地の高低差を確認

隣家が建っていたとしても
高低差によっても変わります
隣家との高低差がある場合は
- 二階からのみ視線が抜ける
 - 向こうの家から見下ろされる
 
そんな可能性もでてきます
そこは敷地の大きな特徴ですので
大いに利用していきましょう!!
お得感を感じれます♪
隣家の間取りを予想する

我々は毎日家のことを考えています
運転していても
家ばかり気になります(^^;
(本当はよくないですが。。)
そしてほとんどの家において
間取りが透けるように分かります(笑)
- あそこはリビングだな
 - あそこにキッチンか
 - あの窓は水回りかな?
 
外観を見るだけで
間取りが分かる家が殆どです
その間取りを予想できたなら
コチラのプランも考えやすいです
隣家の間取りも想定しちゃいましょう!!
方位に対する考え方

南向き信者の方が多いですが
一旦捨てて下さい!!
それでも捨てれないと思いますが
やっぱり捨てて下さい!!
この考え方が本当に邪魔です
これは提案者にも多いのですが
南に何が建っていようが
景色がよかろうが悪かろうが
とりあえず南に窓を設けます
なぜか本当に不思議です!!
何度も言いますが
まずはこの感覚を捨てて下さい!!

隣家の状況を把握するポイント

私が家の間取り予想する際に
ポイントとしている場所や考え方です
勝手口回りの間取り予想

勝手口をとっている場所は
- キッチンまわり
 - 洗面所まわり
 
このあたりが主になってきます
大体がキッチンまわりにとってるでしょうか
(私が担当する家に殆ど勝手口はないですが(^^;)
間取りを予想するうえでの
大きなヒントになるのが勝手口です!
窓がカスミか透明か

隣家に窓があったとしても
- 透明の窓ガラスなのか
 - カスミの窓ガラスなのか
 
この辺りで大きな差があります
カスミ窓の場合は
室内側からコチラは見えていません
窓を開けない限りは見られません
この安定感は結構大きいです
うまく利用しましょう
水回りの窓に多い傾向があります

一階がリビングかどうか

隣家のリビングがどこにあるか?
二階がリビングだとしたら
コチラが見下ろされる可能性もあります
大体がリビングで暮らすことが多いので
リビングスペースの把握は重要です

二階から見下ろされそうな場合は
軒の出が防いでくれます
軒をしっかりだしていると
室内側が上から見下ろしにくいです

室内からはハッキリ見えていても
向こうからは意外と見えていません👀
こういった軒利用もポイントです
リビング空間がどこにあるか

かぞくが暮らすのはほぼリビングです
リビングとリビングの窓がかち合うと
これはもう地獄です
お互い気になって仕方ありません。。
たまにこんな配慮なき間取りを見ます
おそらく居心地悪いと思います
というか絶対に良くないです!!
絶対に避けましょう!!!
カーテンを開けているかどうか

窓を設けていても
一生カーテン閉まってる窓もあります
あまりプレッシャーの感じない窓です
あやしまれない程度に
隣家のカーテンのあく頻度を知りましょう
結構ポイントになります
ずっとオープンな窓であれば
配慮必要度合い高めです!!
水回りの位置予想

水回りの位置は予想しやすいです
大体が小さな小窓が連続してます
私はあまのじゃくなので
水回りの位置が分からない家
これに結構こだわってます(笑)
(完全なる自己満足ですが(^^;)
道行く人から分からない間取りの家
けっこう快感です(笑)
バルコニーの位置も要注意

バルコニーは結構生活感でます
- よく使っているバルコニーか
 - 全く使ってないバルコニーか
 - 洗濯物を干しているかどうか
 - 何時頃に使っているか
 
このあたりもポイントになります
窓の取り方によっては
バルコニーから見下ろされたり
見たくないシーンを見てしまったり
お互いあまりよろしくありません。。
考察ポイントの一つです
使わないバルコニーはとらない!!
これも家を建てる際には大事です!

まとめ
いかがでしたでしょうか
これで間取りが透けて見えますか(笑)
悪いことには使わないで下さい(^^;
自宅を建てる際には
大事な大事なポイントです
この訓練を毎日していると
プランを考える力もついてきます
今日から始めてみましょう!!
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!

応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
![]()
![]()
お問い合わせはコチラ


コメント