住宅営業マンの自宅紹介シリーズ
- 収納編
 - ディテール編
 - 家具編
 - 照明、スイッチ、コンセント編
 - お庭編
 - 池づくり編
 - ワンちゃんとの暮らし編
 
が終了しました
私自身
自分の家づくりを見つめなおす
とてもいい機会となりました✨
そこで今回は
マイホームを振り返ってみての
総まとめをしてみたいと思います
私の良かった点や
失敗した点をふまえて
皆様の家づくりに
役立てて頂けたらと思います
我が家のお気に入りポイントベスト5
第1位・カーテンのいらない開放感
家を建てて
一番長く過ごす空間
それはリビングです
我が家のリビングは
道路面から2.2mの塀によって
外部からの視線が遮られています🏠

道路面から見ると
塀とルーバーのおかげで
絶妙に庭とリビングが見えません✨

中から見るとこんな感じです
2m×3枚の大開口ですが
ロールスクリーンを閉めなくても
開放的な生活ができます
せっかくの窓を取っても
開けれなかったら意味無しです🏠
毎朝起きて庭を眺めます
木々の四季も感じれます✨
曇りの日でも明るいです
それもこれも
外部から守る塀があり
カーテン不要が成立するからです
この希望は
家を建てる当初からあったので
予定通りではありますが
大満足です✨
第2位・広々LDK+つながる芝生のお庭

先ほどの話にもつながりますが
一番過ごすリビング
広いにこしたことはありません
この二点を実行できたおかげで
広々としたLDKを
手に入れることができました🏠
なんやかんや言って
広いLDKがあれば
満足です(笑)

広いLDKに加えて
つながる緑のじゅうたん(芝生)
この関係性が近く感じるように
地面の高さを
あえてリビングの床まであげました
この効果がかなり効いていると思います
リビングの床に転がりながら
目線の高さで芝生を見る
これが最高に気持ちええです✨
第3位・リビングにスッキリ収納

生活感のないリビングに憧れていました
それを実現するためには
リビング収納が沢山必要です
収納編でも紹介した通り
電子レンジや炊飯器
エアコンやリモコン等々
あらゆる機能も内蔵しました
そのおかげで
誰かが来るまでに
5分もあれば片付けれます
中身はぐじゃぐじゃですが(^^;
この収納に
120万程かけましたが
値打ちある収納です✨
第4位・壁掛けテレビ

55インチの壁掛けテレビです
壁面が大きいと
テレビが小さく見えますね(笑)
壁掛けテレビにしてよかった点
- テレビボードを置かなくていい
 - ホコリがたまらない
 - お掃除ロボットでワンルームスッキリ
 - 見た目がスッキリ
 - テレビボードを買わなくていい
 
ただし
テレビを買い替えた際に
取り外し取り付け代に
電気屋さんでは
7万円位の見積もりでした(^^;
そんなアホな😨
結局知り合い呼んで
自分たちでつけました🏠
第5位・てづくりの池

本当は1位にしたいくらいですが(笑)
私個人的には大満足です
夏場はひたすら毎日見てます
妻からしたら埋めてほしいみたいです
子供が4回くらいはまりました(^^;
そこまで深くはないので
大丈夫でしたが🏠
この池の中には
小さな生物循環が成立しています
酸素が不足すれば濁ります
タニシがいなければ汚くなります
エビがいなければ
水草の葉っぱに泥がたまります
もちつもたれつで成立している
小宇宙です✨
これからも
大事にしたいと思います
我が家の失敗ポイントベスト5
第1位・二階の床材を無垢にしておけばよかった
これは夫婦共々同意見です🏠
一階の床材はお金をかけました
裸足でも薄着でも
肌ざわりが最高です✨
対して二階のフローリング
予算を考慮して
標準のつるつるの床です😨
コーティングされているので
冷たいし気持ちよくありません
しっけた足で歩くと
湯気がつきます😨
この失敗をふまえて
オーナー様宅2階には
無理やりでも無垢にしてもらいます🏠

私のお気に入りの
杉無垢フローリングです
最強に気持ちいいです✨
裸足でも冷たくありません
柔らかいので
傷は入りやすいですが
節があるので
そこまで目立ちません
これもまたあじです🏠
第2位・リビングのダウンライトがいらなかった

LDKには
収納ボックスの奥に間接照明と
リビングとキッチンの上に
ダウンライトが3灯+3灯あります
ダウンライトは一切使うことがありません
家を建てるまでは
間接照明だけで
こんなにも明るいとは思いませんでした
これだけスッキリにこだわったので
この穴凹照明がなければ。。。
更にスッキリしていたのに
そう思ってしまいます
おそらくほとんどの方からしたら
ちっぽけなことかもしれませんが
私にとっては大きな失敗です😨
それ以降のお客様には
同じ失敗をしたくないので
照明の提案を力説しています
 
 
 
 

どの家も
天井面が美しいです✨
エクスタシーです
不安な方がおられたら
将来照明を追加できるように
配線は仕込んであります
ご安心下さい🏠
私もそうしておけばよかった😨
第3位・余計な建具を取らなかったらよかった

我が家のリビング入り口と
畳コーナーの建具です🏠
元々設計士がご丁寧に
この建具は無しでいいんちゃう?
そう提案してくれていました
10年前の未熟な私は
心配だからとっておきたい
そう思ってつけてしまいました(^^;
実際生活しだすと
ただ邪魔なだけ😨
指は挟む
子供の遊び道具になるだけ
レールから外れる
扉が無くても十分暖かい
天井補強だけしておいて
必要になれば
建具をつければよかったです。。

子供部屋の収納扉です
この扉に4万~6万も。。。
こんな扉いりません!!!
リビングはしっかり隠したいけど
プライベート空間は不要です
気になったなら
カーテンやロールスクリーンで十分
余計なお金を使いました。。
普段6万円て言われたら
かなり渋るのに
家となるとマヒしますね(^^;
第4位・小屋裏収納をつくっておけばよかった

設計士のプレゼン当初にはありました
小屋裏収納スペースです
家の外観が片流れなので
空洞スペースが沢山あります
そこを収納として使う
とても自然なことです
この空間をつくるのに
ハシゴ代と
空間の床と壁
合わせて30万円程でした
この費用をけちってしまいました
ふさいだ天井は
もう開ける気にはなりません
ローン支払い出したら
もうそんなに変わりません(^^;
10万や20万なんて
月々に換算したら
数百円です
やりたいことは
できるだけやりましょう🏠
第5位・収納の中身をフリーにしておけばよかった

収納の中身の一部です
これは妻の意見ですが
収納の中身は
最初から固定の棚にせず
用途に応じて
アレンジできるようにすべきでした
コストダウンにもなりますし
使いやすいようにしやすいです

玄関の壁に後付けした
無印の棚です
この重さであれば
壁補強していなくても
取付可能です🏠
最初から棚をつけずに
足していくほうがいいですね

トイレの収納も同じく無印です
シンプルですが
いい感じの素材感です✨
ハウスメーカーなら
棚つけるだけで数万円です😨
自分でつけたら数千円

この柄がいいかどうかは別にして
シンプルな壁にしておいて
ウォールステッカーを貼るのも
一つの選択肢です
気分に応じて
色々はりかえ可能です🏠
今同じ土地で建てれるなら(妄想)
築10年になりますが
数年前から既に建て替えたいです🏠
別に今の家に不満はありませんが
今の自分であれば
もっといい家にできるのになぁ🏠
そう思う訳です
10年前の私の施主力は
一般の方に少し毛が生えた程度です
今なら色々思いきれます
土地が75坪あるので
今ならコンパクトな平屋にします🏠
今の2階建てでは
敷地に余白スペースが多すぎて
雑草も大変です
階段と廊下も不要です
敷地が広い場合は
平屋が理想的です🏠
寝る部屋は
ベッドが置けたら十分です
居室をコンパクトにすれば
75坪の敷地でも
平屋は可能です🏠
こんな妄想しても
宝くじ当たる以外は無理なので
妄想にとどめておくのと
お客様の家づくりにぶつけます🏠
いい家を建てる為に大事なコトベスト5
第1位・敷地を活かすこと
これが一番大事です!!
細かなことは色々ありますが
敷地を読み解くことが大事です
南向きか北向きの土地か
長細いのか変形地なのか
建物に囲まれているのか等
敷地条件は様々です
間取りは後で変えれません
お客様の要望を聞きつつ
敷地のポテンシャルをいかに活かすか
これができる設計士は
いそうで少ないです🏠
同じ3000万を払うのならば
敷地を活かせる設計に
依頼すべきです🏠
第2位・フレキシブルな間取り
初めて家づくりする場合は
必要な部屋数を考えてしまいます
普通の営業マンも
必要な部屋数はどれだけですか?
そんな聞き方をしてしまいます😨
このまま家づくりがすすんでいくと
予想通りの広さと
想定内の暮らしが待っています
発想を柔軟に持って
変化していく家族構成に合わせて
フレキシブルにプランしましょう
具体的には
- 最初から居室を間仕切らない
 - 建具は必要に応じてとる
 - 可動収納を利用する
 - 細切れの部屋をつくらない
 - 玄関スペースを取り込む
 
等です

将来の子供部屋スペースです
壁と扉をとらないことによって
当面の間は
セカンドリビングになったり
広い室内干しスペースになったり
かなり有効に使えます
補強さえいれておけば
将来間仕切る時は簡単です
一日の工事で仕切れます
できる限りフレキシブルに
できる限りゆるくいきましょう
第3位・窓の取り方
・窓と言えば南向きにとるもの
・北側には水まわりの窓
・風呂とトイレには窓があるもの
そんな固定観念がありませんか?
窓の取り方をあなどってはダメです🙅
敷地を活かす
ということにつながるかもですが
窓についても
真剣に考えてくれる設計士は
ほとんどいないと思います🏠
正確には分かっていない
外観面を意識しながら
窓の向こう側には何が見えて
どの高さに
どのサイズの窓をとるか
室内から見てどう見えるのか
そこまで考えてくれる人を
選びましょう
素人では無理です😨
当時の私も無理でした(笑)
第4位・床や壁の素材感
これに関しては
もっと上位にしてもいいくらいです
家の8割は床できまる
それくらいの感覚です
間取りがめちゃくちゃでも
いい床だったら
いい家に見えますし
歩くだけで気持ちいいです
空間を構成する
見えてくるものは
床と壁です
肌に常にふれているのは
床材です🏠
ここには最大限お金を投資しましょう
二階の床材も
かなり大事です
毎日裸足で過ごす二階
どちらの床材も大事です
メンテ等に関しては
別の記事にて説明します🏠
第5位・照明計画
これも上位勢と
同じくらい大事だと思います
毎日過ごすリビングの
夜の演出をする照明
雰囲気がいいにこしたことはないです
オシャレにこしたことはないです
使わない照明は勿体ないです
眠気が覚める照明はいりません
夜を過ごす時間は長いです🏠
契約後になる照明打ち合わせ
ほとんどの会社では
効率的な打ち合わせ優先で
安全を見た照明を
ポンポンとつけていきます
それが考え抜かれたものでしょうか
しっかりと熟考してください
考えてくれる
パートナーを選んで下さい🏠
総まとめ10選
8部構成にて
沢山のことを発信してきました
我が家の経験を通じて
大事なコト10選を
最後にまとめます
- 敷地を活かした設計に
 - 肌にふれる床材は大事
 - 照明計画もしっかり熟考しましょう
 - 窓についても熟考しよう
 - 間取りはフレキシブルに
 - 考えは柔軟に
 - 寝る部屋はコンパクトでいい
 - カーテン開けれる空間を
 - お庭部分(外構)も大事
 - 信頼できるパートナーに任せよう
 
以上です!!!
これからも色々と発信していきますが
8部の講義は
一旦終了です🏠
この8部を熟読頂くだけでも
かなりレベルアップできるはずです
しょうもない営業には騙されないはずです
情報に溢れている時代ですが
最善の選択をしていきましょう🏠
ご視聴ありがとうございました
動画版マイホームの後悔ポイントです
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!

応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
![]()
![]()
お問い合わせはコチラ


コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは
いま戸建を検討するにあたり、色んな情報を収集しているのですが、どちらのハウスメーカーで建てられたのでしょうか?
とあるYouTube動画で、積水ハウスで建てられているとあり、許可があって掲載されているのか気になったので…
こんにちは。施主様には許可を得ております。メーカーに関しては開示せずに家づくりのマインドをフラットな目線で発信しております。