家づくりを始めるにあたって
どのくらいの家の大きさが必要なのか
家族それぞれによって違いますが
まったくイメージが湧かないことです
最初にお話しをしたお客様は
大体が理想と現実に乖離があります
今回はそういった方にとって
大きさや金額の目安になるように
記事としてまとめたいと思います
あくまで大手ハウスメーカー金額です
ローコストビルダーでいくと
更に500万円以上は安くなると思います
その位の感覚で見て下さい👀
家づくりするにあたって

まずもって
皆様が最初に思い描く家を建てると
大体が予算オーバーになるか

コスパの悪い建て方になります

まずはそうなんだということを念頭において
自分達の住まい方にとって
何がマストで
何がベターかをまとめてみましょう
・これは絶対無いと困るもの
・できれば欲しいというレベルのもの
「どちらかというとあった方がいい」を
全部取り入れるのは得策ではありません
延べ床面積の参考

では大きさ別での参考です
どんなことができるかと
金額の目安を示します
ここでいう金額の目安には
- 太陽光4kw含む
 - 床は挽板
 - オール電化仕様
 - 床暖房無し
 - キッチン概算100万程
 - 照明カーテン概算50万程
 - 基礎補強別途
 - 蓄電池別途
 - 一般的な間取り
 - 税抜きの金額目安
 
以上のざっくりした条件での話です
実際のところは
そのプラン毎に金額は変わってきます
~80㎡(24坪以下)
土地が狭小地の場合や
コスト的に抑えたい時や
そもそも大きな家がいらないという人
そういった場合はこの位のボリュームです
この大きさで成立させようとすると
普通の考え方では無理です
- 何かを兼ねることが必要
 - 平面的な広さだけではしんどい
 - 柔軟な考え方が必要
 - 提案者のレベルが求められる
 - 要望を極限まで集約する
 
みたいなことが必要になります
ですがやりがいのあるボリュームです
コンパクトな中に
いかに豊かさを演出するか
提案する側の手腕と
住まい手のレベルが最も求めれらます
コスト的には
ハウスメーカーにおいても
2500万円前後の金額が可能です
(それでも高いか(^^;)
90㎡~100㎡(30坪弱)
私が一番大好きなゾーンです
家は30坪位がちょうどいいと思ってます
家族3人~4人にとって
適度なボリューム感です
これ以上必要ない感じが◎です
ただしこのボリュームでいく場合も
お客様の一般的な要望は全て入りません
このボリュームで豊かに住まうには
何らかの柔軟な発想は必要です
- 畳コーナーをあきらめる
 - 二階水まわりも検討する
 - 二階リビングも検討する
 - 居室はコンパクトにする
 - 吹き抜けも活用する
 
等々のゆるーい考え方は必要です
一般的な要望をつめこむと
30坪ではまずおさまりません
もしもおさまったとしたら
とても窮屈な30坪の家になっています
柔軟に考えれたら
30坪でも快適な住まいは可能です
価格的には
2800万円~3100万円程です
(仕様によりますが)
105㎡~110㎡(30坪ちょい)
最近他の担当者は一番多いゾーンです
先ほどのよくある要望
- 畳コーナーが欲しい
 - 水まわりは一階がいい
 - LDK20畳欲しい
 - 土間収納が欲しい
 
みたいな要望を全て無理矢理つめこむと
このくらいのボリュームになります
ここで注意すべきは
要望を叶える為の住まいにならないことです
- 敷地を活かした住まいになっているか
 - 部屋数だけ増えてないか?
 - 結局よくいる居場所は窮屈でないか?
 - 居場所同士がつながっているか?
 
上記を注意しないと
坪数の割に大きく感じない
坪数の割に窮屈に感じます
このゾーンの価格帯で
3100万円~3400万円位のイメージです
110㎡~120㎡(33坪~36坪)
昔はこのボリュームが多かったですが
最近は家の単価の高騰から
先ほどのボリュームにダウンしています
36坪位の大きさになると
廊下を取って和室をつくったり
ちょっとした無駄をとったとしても
成立するボリュームになります
おそらく大体の要望を叶えれます
ですが下手につくってしまうと
何の特徴もない4LDKになる可能性も。。
いい値段するけどそんなに豊かでもない
そんな住まいになる可能性も高いです
ちゃんとした明確な理由のある
36坪の住まいであれば大丈夫です
とりあえず必要そうだから
この部屋とっておこうみたいな36坪だと
そんな効果的ではないかもです
このボリュームの価格帯は
3400万円~3700万円位が多いです
120㎡~130㎡(36坪~40坪)
ここまでくると
色々なゆとりを持っていけます
- ちょっと玄関をゆったりとってみたり
 - LDKをかなり大きくとってみたり
 - ステージスペースをとってみたり
 - ピットリビングにしてみたり
 - 書斎を別でとったり
 - 独立した和室を設けたり
 - 一階に居室を一つもってきたり
 
色々な選択肢の幅が増えてきます
ですがこの大きさに甘えてつくると
同じく大きさの割に居心地は普通
みたいな住まいにもなりがちです
このゾーンの価格帯は
3700万円~4000万円程です
130㎡~(40坪以上)
これ以上はケースとしては少ないです
大体が土地から購入される方なので
40坪以上の大きさの家になりません
- 元々の土地がある
 - 建て替えである
 - 親と同居する
 - 二世帯住宅
 - 店舗併用
 - お金持ちの方
 - 実家が大きい
 - 親から援助がある
 
みたいな方のことが多いです
ここからは4000万円~です
基本的に家が大きくなればなるほど
坪単価的には安くなってきます
(設備等の占める割合が大きいから)
大きさに対する考え

大きさに対しては常に向き合っています
大手メーカーで高くなければ
ここまで大きさと向き合えてないです
もしもローコストで働いていたら
甘えて大きく提案したり
部屋数もとりあえずとるでしょう
ですがそれが最善とは思っていません
今は大きさと向き合うことができて
本当に良かったと思っています
大きいからいいってもんじゃない
プランを考える際に意識していることが
- 間取りは居場所を考えることである
 - 間取りは居場所同士のつながり
 - 居場所同士をいかにつなげるか
 - 居心地のいい空間とは
 - 本当に居心地のいい大きさとは
 - 居心地のいい高さとは
 - プランだけでなくソトとのつながり
 - 光の入り方
 - 隣家との関係性
 - 開口部の取り方
 
大きさや畳数だけにとらわれると
まず失敗すると思います
そしてそこしか考えてくれない担当は
表面上しか見えてないと思います
大きさ以上に大事なコトや
考えるべきことは山ほどあります
大きさを叶える為の家づくりは
豊かな住まいとは直結しません
小さな家は豊かである

- 天井高までのサッシが使える
 - 動線が良い
 - 建築費が安い
 - 冷暖房効率が良い
 - 内外のメンテナンス費が安い
 - 質にお金を投資できる
 - 掃除が楽チン
 - 敷地にゆとりができる
 - 家族のつながりが増す
 - とにかくコスパがいい
 - まちに対して圧迫感がない
 - 隣家の日当たりが良くなる
 - ミニマムな暮らし方になる
 
小さいというとネガティブに聞こえますが
小さく建てることには
とてもメリットがあります

大体の方が限りある予算です
大きさにお金をかけるのか
質や豊かさにお金をかけるのか
価値観は人それぞれです

実例紹介
大きさ別の実例紹介です
他の担当者に比べて
私は圧倒的に30坪以下が多いです(笑)
それはなぜかと言うと
大きさにお金をかけたくないからです
- その分外構工事にお金をかける
 - 床材等の素材にお金をかける
 - 内装の装飾にお金をかける
 
等々生活の質を高める為にです
なので他の担当者と
結局の総額は変わらないかもですが
「かけどころ」が違います
豊かな家への考え方の違いです
19坪の住まい(必見!!)

24坪の住まい

27坪の住まい

30坪弱の住まい



37坪の我が家
えらそうに言っておきながら
我が家は37坪もあります(^^;
だからこそ失敗しました
今建てるならば
絶対に30坪以下にします。。。
我が家は一階と二階が分断されてますし
使ってない部屋もあります
無駄な廊下もあります
結局のところ
考え抜いた30坪よりも
家中を活用できていません
そこを皆様にも伝えたいのです。。

まとめ
いかがでしたでしょうか
家の大きさについて
少しは参考になったでしょうか
決して小さい家にしなさいとは言ってません
でも本当の豊かさとは向き合って欲しいです
間取りを居場所と考えてもらいたいです
日頃皆様が居心地いいと感じる場所
家族が自然と集まる空間
家族が楽しめる場所
家族同士の気配がつながる感じ
大きさよりもそこを重視してほしいです
自然と豊かな住まいになると思います
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!

応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
![]()
![]()
お問い合わせはコチラ


コメント