結論
本文が縦書きなら「右開き(右綴じ)」
本文が横書きなら「左開き(左綴じ)」

パンフレットでの開き方のルール
パンフレットなどページもののデザインデータの作成で、まず考えるのが「右開き」か「左開き」かです。
基本的に、本文の組み方で開く方向が変わります。
国語の教科書や新聞など、縦書きの場合は「右開き(右綴じ)」になります。

算数の教科書など、本文が横書きの場合は「左開き(左綴じ)」になります。

これが、開き方の基本ルールです!

こばやし
図を見ると分かりやすいですね
まとめ
今回は、パンフレットでの「右開き」「左開き」の基本ルールを解説しました!
分からなくなったら、国語の教科書と算数の教科書を思い出してみると分かりやすいです!
データを一通り作ったあとに変更させるのは結構大変なので、頭に入れておくと良いと思います!
是非参考にしてみてください!

こばやし
デザイン本が全国の書店で発売中です!
コメント